2025.02.07 10:59素直さと野心(まいにち日報) 素直さとは、「いいものはいい」とシンプルに受け取り、感動できる心のもちようです。 基本的な仕事のやり方や、ビジネスマナーといった仕事の〝型〟をつまらないものと思わず、身につけたいと素直に思える人が、長期的には独創性を発揮できるようになります。 そして野...
2025.01.30 22:47値引きについて考える理念か?利益か?「道徳なき経済は害悪である 経済なき道徳は寝言である」これは二宮尊徳(二宮金次郎)氏の言葉とされていますが、色々と調べていると直接的には尊徳さんは言っていないそうで、内村鑑三氏が意訳したものである、との説もあるようです。さて、この話、事業において「利益」を重視する...
2025.01.24 11:19非効率のススメ「効率化」という言葉が、呪文のように唱えられているように感じます。確かに、限られた時間の中で成果を最大化するためには、効率性を追求することは重要です。しかし、私はあえて問いたいのです。「非効率」を経験したことがありますか?非効率な作業を経験することで、初めて「効率化」の必要性を実...
2024.11.15 10:46「何のためにやるのか?」を深く考える経営者として、そして人として、常に「何のためにやるのか?」という問いを深く考えています。周囲の期待や世間の評価ではなく、自分が本当に成し遂げたいものは何なのか。この問いに正直でいることで、会社の方向性がぶれず、理想の形に近づけると信じています。「憂鬱じゃなければ仕事じゃない」これ...
2024.04.02 15:554月、新入社員を迎えて。今年は2名の本当に優秀な新入社員をお迎えすることができました。3月末には内定者研修にオブザーブで参加させていただき、2人の覚悟を目の当たりにすることができました。その覚悟を聞いて、私やこの組織のメンバーが彼らを支援・貢献をしない理由がひとつも見つかりませんでした。私自身は内定証書...
2023.11.25 03:41指導者の仕事はワクワク創り出すことよく、「イメージがカラーで湧く」という表現を稲盛さんの書籍などでも目にしますが、確かにまだ見ぬ世界を創造する時には、自分の頭の中で想像し、どうにかこうにかしてイメージを作り上げていきます。妄想、想像、発想、デザイン、の思考領域で、これはまさに無形を有形かしていくのでなかなか難しく...
2023.09.28 12:41成功の前奏曲「成功協奏曲」の前奏は驚くほど長く、かつテンポもアップダウンが激しい。いつ、本編に入るのだ?と誰もがヤキモキし、演者ですらいつこの前奏が終わり、次がいつどこから始まるのか?をわかってない。この前奏曲は右手一本、指一本で鍵盤を叩くところからはじまった。両手で演奏できるようになり、演...
2023.09.06 13:06「氣」が良い状態もう、7年くらい会社という生モノを見ていると、「氣が良い状態」と言うものがよくわかってくるなぁと思っていて、これは論理的に説明しにくいものではあるのだけど、今がまさにその状態だと思っている。お客さまが我々の提案を「そういうの待ってたんだよ!」という顔で受けてくださる。我々が取り組...
2023.08.05 12:29「何度言えばわかるんだよ!」の答え日々仕事をしていると、「それ、前も言ったよね?(だけどできてない)」とか、「え、また同じ所でミスしてるじゃん。前に●●の箇所をしっかり確認するように言ったよね?」のようなシチュエーションは誰しもあるあるなのではないかと思います。特に、上司や先輩として後輩の指導にあたっている人はな...
2023.06.13 13:52比較するとブレる私たちは常に「他者評価」の中で生きている。そして、他者評価には「比較」が付随することがほとんどのケースで多い。誰かと対して、何かと対して、市場成長率に対して、同業他社に対して、常識という名の岩盤に対して、などである。「よその会社と比べるとうちの会社はできてないなぁ」「●●さんの会...
2023.05.28 22:00成功者は他者を否定しない他者の良いところを認めて賞賛できる人、中庸なスコープを持って他者を評価できる人、は自分自身の能力も向上させることができる人です。「人を評価すること」は非常に難しい要素が多い。理由の一つ目は、思い込みなどを捨てて、ありのままの事象や成果だけにフォーカスして評価することが難しいと言う...
2023.05.27 22:02能力は努力の積「自分には能力がないからできない」そう決めつけているのは自分自身です。過去の失敗や過去に頑張れなかった時の事を覚え続けてしまい、その過去の足かせに縛られていると、この思い込みから抜け出せません。たしかに、過去のその時点では、失敗だったり、頑張れなかったり、そう言うことがあったのか...