2023.05.28 22:00成功者は他者を否定しない他者の良いところを認めて賞賛できる人、中庸なスコープを持って他者を評価できる人、は自分自身の能力も向上させることができる人です。「人を評価すること」は非常に難しい要素が多い。理由の一つ目は、思い込みなどを捨てて、ありのままの事象や成果だけにフォーカスして評価することが難しいと言う...
2023.05.27 22:02能力は努力の積「自分には能力がないからできない」そう決めつけているのは自分自身です。過去の失敗や過去に頑張れなかった時の事を覚え続けてしまい、その過去の足かせに縛られていると、この思い込みから抜け出せません。たしかに、過去のその時点では、失敗だったり、頑張れなかったり、そう言うことがあったのか...
2023.05.25 13:59信念とは【信念とは】信念が現実を決定する。「こうなったら良いな」レベルでは無く「必ずこうしたい!」レベルの思考の力が信念。「望む」と「信じる」ことは別。挫折は成長の促進剤だ。大きな夢や志を持つから挫折もする。夢や志は持たなければ挫折もしないが、成長もしない。挑戦無くして挫折なし。挫折無く...
2023.02.14 14:37バレンタインデー今日はバレンタインデーということで、女性陣からうれしいプレゼントをもらいました。なんと!タネオくんバレンタインver.のチロルチョコ!!タネオくんがラブレター渡してたり、キュンとしてる表情とかがとっても愛らしくて、思わず朝から「うわー、すごーーい!!」とニコニコでした。このバレン...
2022.12.04 23:31責任のない状態で感謝されることのワナうちの会社にはあまりないケースだと思うのだけど昔の自分の体験からの話。今まさにブレークスルーポイントを突き抜けるために、一生懸命仕事を頑張ってる隣の部署のメンバーに対して、普段から大して仕事の関わりもないような人(特に先輩格のひと)から「(仕事遅くまで)大変だねぇ、大丈夫?」「辛...
2022.06.26 10:56ルールを守れない人ルールとは、その場にいるために絶対に守らなければいけないもの。ルールとは、違反したら退場させられたり、何かしらの罰を与えられるもの。ルールとは、違反している者がいたら、誰もが違反を指摘しなければいけないもの。ルールとは、バレなきゃいいとかそう言うものではない。警察や先生に見つから...
2022.06.26 10:40会議の場での発言会議の場がオフィシャルそれ以外の場はアンオフィシャルアンオフィシャルな場で何を言おうと、意見が反映されるわけはないし、それはただの独り言。「何か意見はありませんか?」と尋ねられて「ありません」といった人が後で何を吠えようが、聞く必要もなければ、それに心を奪われる必要もない。愚痴に...
2022.04.12 12:03自分一人で生きてると思うなよって話あっという間に1日が終わりますね。最近、いろんなメンバーに「自分一人で仕事ができてると思うなよ。」「周りの人に支えられて仕事ができていることを忘れちゃダメだよ。」という話をよくします。要は「謙虚でいなさい」ということなのですが。私たちが一人でできることなんてたかが知れています。一...
2022.03.30 19:52社内のアントレプレナーへ表には見えにくい所で成果を出してくれているメンバーがいる。直接的な売上を作っているわけではないが、サービスの魅力付けや質の向上に尽力してくれている人がいる。その人たちの仕事は1発ホームランのような派手な仕事ではないけど、つなぎ役、底上げ、として確実に自社を強くしてくれている。我々...
2022.03.12 03:51言葉のガサツさ我々みたいな人たちを「業者」って呼ぶ人の事がやっぱり好きになれない。まぁ、細かい話かもしれないけど。そういう言葉の細部にガサツな人が好きになれない。発注元だろうが、親しい仲の人だろうが、社内の人間だろうが、なんだろうが、イヤなものはイヤだ。言葉は大事だし、大切に発しなければいけな...
2022.03.05 15:12迷惑はかけ合って生きている何かでみた話なのだけど、「迷惑をかけないではなく、お互いにかけあって生きている、そう思うことが大事」とのこと。自分だって、散々迷惑をかけているはずなのに、自分が何か迷惑を被った時に、批難や批判をしたりする人がいる。大切なことは、迷惑をかけているのはお互い様だと思って、相手に寛容に...
2022.03.04 11:57プロジェクトタネの強み先日、とある出来事をきっかけに、私からひとつ社内に投げかけをしました。「タネの強みってなんなのか?をいま一度しっかりと考えてみて欲しい。」その問いかけに対して、マネージャーを中心に各メンバー間で沢山の議論がされていたようで、今日はその途中進捗として、ぜひ髙平さんにも聞いて欲しい、...