2020.10.04 15:18ジブンPL事業部や課単位でのPLはさることながら、私は「ジブンPL」を作ってみることをおすすめします。自分の給料がどうやって発生しているのか、をメカニズムとして知っておく事が大事です。給料は、まず会社の「売上」から、その売り上げを得るためにかかった仕入れなどの「原価」を差し引いて(粗利益)...
2020.08.17 14:30もの分かりの良い上司.先輩にならない。備忘録です。今日、社内向けにひとつお願いをしました。それは若手の育成や教育に関わるものです。「言葉づかいがおかしい」「態度や姿勢がおかしい」そうした違和感のようなものは日常の社内の日々でも感じることはあるはずです。ですが、それに気づいたタイミングですぐに注意をしたりする人はあまり...
2020.08.15 02:27漠然とした不安の正体経験したことの無いことや、未来の行動計画や目標を立てるときに、漠然とした不安や、なんとも言えぬモヤモヤ感に苛まれることは誰しもあるのでは無いでしょうか?つい最近も、タネのメンバーに対して、そのような事を話しました。若いメンバーは経験も少ないし、まだまだ思考のプロセスも粗々ですので...
2020.07.10 13:59やりたいことってないとダメですか?「北陸採用Tube」presentsの大学生向けオンラインキャリアセミナーをクスリのアオキさまのご協力により開催できました。事前申し込みで70名を超える大学生、しかも1年生から4年生までホントに幅広くエントリーを頂き、沢山の質問にクスリのアオキ採用部の田辺さんと私でバシバシお答え...
2019.11.29 15:28いい組織良い組織はリーダーの決断が早い。やる、やらない、の決断が早い。そして、やると決めたら、リーダーが先陣を切ってプロジェクトを進める。まるで、オレのやり方を見てろ!とばかりに。全部リーダーがやってしまったら、メンバーは育たないでしょう!?というご意見もあるでしょう。それは、一定レベル...
2019.03.27 15:16フィジビリティスタディフィジビリ「とりあえず試してみる」という意味で使われます。成功するか失敗するかわからないけど、どっちの可能性も含めて「やってみる」な訳ですが、とりあえずやってみるの「とりあえず」の意味は決して、雑にとかテキトーにという意味は含まれません。我々がやっている仕事は時にクライアントにと...
2018.11.05 14:01言葉を磨く何かしらのメッセージを伝える時というのは、その前段で多くの試行錯誤があり、右脳と左脳をフルに使いながら、様々に考えを巡らせています。そして、これだ!と決めて推進していくときに、自分の頭の中が、表面に言語化されて行きます。このときに、自分では最初から最後までの考え抜いたプロセスを知...
2018.08.29 15:46記事より:会社は遊園地ではないこれが約50年以上も前の記事だというのであれば、まるで今の社会を見据えたようなお話だし、読み進めていくと、経営者の違和感の本質は今も昔も変わらない、ということなのかも知れません。
2018.07.03 15:22気持ちのレベルが高いから日本対ベルギー戦私の中でのベルギー戦、と言えば日韓共催の時の日本対ベルギー戦まで遡ります。高校時代サッカー部キャプテンを一応は拝命していたので、ドーハの悲劇や日本の初出場や決勝トーナメントに初めて進出した時の興奮は今だに印象強いものです。私はずっとサッカーを見たり、クラブチームを...
2018.06.25 14:42100万分の1になるためには?今日は少し早く家に帰ってこれたので、色々とインプットする時間を得られました。2つのコンテンツより、備忘録です。*若いメンバーにこそ読んで欲しいなと思う内容です。
2018.04.11 15:27若手の「垂直成長」4月。だいたいどこの会社でも「新人教育」とか「人材育成」とかの話題が出てくる時期かと思います。ご多分に漏れず、うちにも若手「駆け出しくん」(3月より「カバン持ちくん」から昇格)がいるので、【若手の垂直成長】は重要なテーマです。ビジネスマンとして必要な思考法、マーケティング、問題解...