2021.12.31 02:54師走の経営雑感_2021年12月31日記事より、経営の雑感。https://president.jp/articles/-/53143このタイトルですが、正確に言うと「成果主義”だけ”ではみんなやる気を失ってしまう」ってことだと思うけどな。「がんばった」という成果をどう可視化するか、は評価側もされる側も常に考えない...
2021.12.27 22:55師走の経営雑感_2021年12月28日昨日で年内の営業はほぼ終了で、今日は一日インプット研修です。正月休み中の頭の整理の材料として、少しの余韻を残してもらうための、そんな1日になったら良いなと思ってます。昨日の終わりに、担当部門のメンバーと「一ヶ月の内省をする時間」を設けましたが、今年の新卒の子が「初めて師走を経験し...
2021.12.19 13:2424時間ルール以前に、別の個人ブログで書いた内容ですが、わりかし芯を食ってるなぁと思っている内容なので再掲しておきます。社内のメンバーに向けた内容です。---よく「仕事ができる人はメールのレスが早い」とか言われてて、それに関する記事なんかもよく見かけます。私も何かの本で読んでからは、「24時間...
2021.12.16 15:24リフレクション今日、出来ていたこと、良かったことを描いて、自分を褒めてから眠ろう。出来なかった事が5つあったとしても、今日できた1つのことを、とりあえず褒めて、明日は挽回してやろう。内省して、必ず自分を少しでも良いから褒める。声に出して、自分を勇気づける。そうすると、きっと他者にも寛容になれる...
2021.12.12 15:23社長になる人に知っておいてほしいこと10月から年度も変わり当社は第五期目に入り、早2ヶ月が過ぎました。この2年ほどは、人員や拠点の拡大を図り、より大きな成果を目指しながらも、コロナの逆風にも晒されて、それはそれは日々我慢の続く状況でしたが、今のチームの雰囲気は本当にポジティブで、世の中の閉塞感とは一線を画した機運が...
2021.12.08 14:36見えないものを見えるようにするには”見えないもの”は不安である。例えば、未来は見えないから不安である。なぜ不安になるか。それは不確定だからである。不確定な事を、少しでも安心して進めるためには、構成メンバーの信頼関係しかない。見えないから不安であり、信頼できないから不安になる。見えないものに取り組むためには、戦略を...
2021.12.08 14:24マネジメントという言葉マネジメントという言葉が良くない。マネジメント、リーダー、アントレプレナーシップ。それらの言葉がなんとなくざっくりマネジメントという言葉にまとめられている気がする。本来は全部、相当に違うのに。タネにもマネージャーという役職はある。課長や部長に当たるような役割がそれだ。マネージャー...
2021.12.06 14:19嫉妬のタネ戦うことを諦めた人は、戦っている人が羨ましいから、斜に構えたり、バカにしたり、足を引っ張る。そこでしか自分の存在を示せないからだ。自己肯定感を高める方法はもっと別にあるはずなのにね。諦めた、他人事の外野はいつまでたっても、ただの外野だ。外野は外野でいる限り、絶対に夜明けは来ない。...