2020.10.22 15:25働く場所って自由じゃダメなんですか?働く場所はオフィスだろうが自宅だろうがカフェだろうがどこでも良い。大切なのは成果を出すこと。成果を出しやすい場所を自分で見つけて、そこで最大のパフォーマンスを上げれば良い。それは我々経営層にとっても同じことで、自由度や裁量権が大きい代わりに、その責任も大きくなり、成果が出なければ...
2020.10.18 12:14「今しかできないこと」と「いつでもできること」備忘メモです。今日は週末なので息子と一緒にお風呂に入りました。お風呂の数分間は、平日あまり一緒にいることの少ない私にとっては大事な時間です。今日、地元中学校の学校祭があり、Youtubeライブを使って学校祭を配信する、というお手伝いをさせてもらいました。そんな中で、中学生の活動を...
2020.10.04 15:18ジブンPL事業部や課単位でのPLはさることながら、私は「ジブンPL」を作ってみることをおすすめします。自分の給料がどうやって発生しているのか、をメカニズムとして知っておく事が大事です。給料は、まず会社の「売上」から、その売り上げを得るためにかかった仕入れなどの「原価」を差し引いて(粗利益)...
2020.08.17 14:30もの分かりの良い上司.先輩にならない。備忘録です。今日、社内向けにひとつお願いをしました。それは若手の育成や教育に関わるものです。「言葉づかいがおかしい」「態度や姿勢がおかしい」そうした違和感のようなものは日常の社内の日々でも感じることはあるはずです。ですが、それに気づいたタイミングですぐに注意をしたりする人はあまり...
2020.08.15 02:27漠然とした不安の正体経験したことの無いことや、未来の行動計画や目標を立てるときに、漠然とした不安や、なんとも言えぬモヤモヤ感に苛まれることは誰しもあるのでは無いでしょうか?つい最近も、タネのメンバーに対して、そのような事を話しました。若いメンバーは経験も少ないし、まだまだ思考のプロセスも粗々ですので...
2020.08.11 16:07誰かに必要とされる毎日を過ごす。自分が誇りを持ってやってきたことは堂々と自己主張した方が良いですね。日本人はアピールが下手だと言われますが、その通りだと思っていて、どれだけいい仕事をしたり、いい製品を作ったりしてても「知ってもらえなければ、存在してないと一緒」です。厳しいようですがそれが現実。北陸には良いものも...
2020.08.09 12:31「仕事をしているつもり」になってしまう人│「やりやすい仕事」を優先してしまう人社会人になりたての頃、私は「会社として期待されている仕事」ではなく「自分の満足度が高い仕事」ばかりをしていたように思います。つまり、例えば「難しかったり、厳しい案件だが、利益が大きく会社としては必要な仕事」ではなく「案件も小さく、利益も小さい...
2020.07.26 12:38就活生になりきってみる件就活生の気持ちになってみようと思って買って、漫画だからあっという間に読んだ。あと、ガチで自己分析シート書いてみようと思ってそんな本も買った。43歳のおじさんですが。我々みたいなプロモーションのプランナーは色んな人格になってみることが出来るのが面白さだし、それが難しさでもある。これ...
2020.07.20 13:26手法からはじめない。目的からはじめる。昔のブログを見ていて、まさにその通りだなぁと思うシチュエーションがあったので、今日はそのことについてリブログしておきます。 毎週、さまざまな会議があり、各事業メンバーからはさまざまな提案をもらうことがあります。 まず前提として、事業課題に対して自らアイデアをひねり、私に提案して...
2020.07.15 15:19経営数字に触れることプロジェクトタネは9月が決算ですので最終の四半期に入りました。今日は全メンバー集まっての月一の全体会議です。年次に関係なく、経営数字に関心を持ってもらおうという理由で、出せる数字は全部出して、なぜ会社の目標は決まっているのか、自分たちの給料の源泉はどこにあるのか、どうやって会社は...
2020.07.10 13:59やりたいことってないとダメですか?「北陸採用Tube」presentsの大学生向けオンラインキャリアセミナーをクスリのアオキさまのご協力により開催できました。事前申し込みで70名を超える大学生、しかも1年生から4年生までホントに幅広くエントリーを頂き、沢山の質問にクスリのアオキ採用部の田辺さんと私でバシバシお答え...
2020.04.23 16:54ワタシゴトの特集コンテンツ私は地域の魅力はなんなのか?コンテンツの魅力はなんなのか?と考えたときになんの疑いもなく「人」だと思っています。誰もが有名人やインフルエンサーになれる訳でもないけど、誰か1人の人生を変えるような発見や出会いは創り出せると思っています。私は10万人に賛同されるコンテンツを作ることに...