2023.11.25 03:41指導者の仕事はワクワク創り出すことよく、「イメージがカラーで湧く」という表現を稲盛さんの書籍などでも目にしますが、確かにまだ見ぬ世界を創造する時には、自分の頭の中で想像し、どうにかこうにかしてイメージを作り上げていきます。妄想、想像、発想、デザイン、の思考領域で、これはまさに無形を有形かしていくのでなかなか難しく...
2023.09.28 12:41成功の前奏曲「成功協奏曲」の前奏は驚くほど長く、かつテンポもアップダウンが激しい。いつ、本編に入るのだ?と誰もがヤキモキし、演者ですらいつこの前奏が終わり、次がいつどこから始まるのか?をわかってない。この前奏曲は右手一本、指一本で鍵盤を叩くところからはじまった。両手で演奏できるようになり、演...
2023.09.06 13:06「氣」が良い状態もう、7年くらい会社という生モノを見ていると、「氣が良い状態」と言うものがよくわかってくるなぁと思っていて、これは論理的に説明しにくいものではあるのだけど、今がまさにその状態だと思っている。お客さまが我々の提案を「そういうの待ってたんだよ!」という顔で受けてくださる。我々が取り組...
2023.08.05 12:29「何度言えばわかるんだよ!」の答え日々仕事をしていると、「それ、前も言ったよね?(だけどできてない)」とか、「え、また同じ所でミスしてるじゃん。前に●●の箇所をしっかり確認するように言ったよね?」のようなシチュエーションは誰しもあるあるなのではないかと思います。特に、上司や先輩として後輩の指導にあたっている人はな...
2023.06.13 13:52比較するとブレる私たちは常に「他者評価」の中で生きている。そして、他者評価には「比較」が付随することがほとんどのケースで多い。誰かと対して、何かと対して、市場成長率に対して、同業他社に対して、常識という名の岩盤に対して、などである。「よその会社と比べるとうちの会社はできてないなぁ」「●●さんの会...
2023.05.28 22:00成功者は他者を否定しない他者の良いところを認めて賞賛できる人、中庸なスコープを持って他者を評価できる人、は自分自身の能力も向上させることができる人です。「人を評価すること」は非常に難しい要素が多い。理由の一つ目は、思い込みなどを捨てて、ありのままの事象や成果だけにフォーカスして評価することが難しいと言う...
2023.05.27 22:02能力は努力の積「自分には能力がないからできない」そう決めつけているのは自分自身です。過去の失敗や過去に頑張れなかった時の事を覚え続けてしまい、その過去の足かせに縛られていると、この思い込みから抜け出せません。たしかに、過去のその時点では、失敗だったり、頑張れなかったり、そう言うことがあったのか...
2022.06.26 10:56ルールを守れない人ルールとは、その場にいるために絶対に守らなければいけないもの。ルールとは、違反したら退場させられたり、何かしらの罰を与えられるもの。ルールとは、違反している者がいたら、誰もが違反を指摘しなければいけないもの。ルールとは、バレなきゃいいとかそう言うものではない。警察や先生に見つから...
2022.06.26 10:40会議の場での発言会議の場がオフィシャルそれ以外の場はアンオフィシャルアンオフィシャルな場で何を言おうと、意見が反映されるわけはないし、それはただの独り言。「何か意見はありませんか?」と尋ねられて「ありません」といった人が後で何を吠えようが、聞く必要もなければ、それに心を奪われる必要もない。愚痴に...
2022.04.12 12:03自分一人で生きてると思うなよって話あっという間に1日が終わりますね。最近、いろんなメンバーに「自分一人で仕事ができてると思うなよ。」「周りの人に支えられて仕事ができていることを忘れちゃダメだよ。」という話をよくします。要は「謙虚でいなさい」ということなのですが。私たちが一人でできることなんてたかが知れています。一...
2022.03.30 19:52社内のアントレプレナーへ表には見えにくい所で成果を出してくれているメンバーがいる。直接的な売上を作っているわけではないが、サービスの魅力付けや質の向上に尽力してくれている人がいる。その人たちの仕事は1発ホームランのような派手な仕事ではないけど、つなぎ役、底上げ、として確実に自社を強くしてくれている。我々...
2022.03.12 03:51言葉のガサツさ我々みたいな人たちを「業者」って呼ぶ人の事がやっぱり好きになれない。まぁ、細かい話かもしれないけど。そういう言葉の細部にガサツな人が好きになれない。発注元だろうが、親しい仲の人だろうが、社内の人間だろうが、なんだろうが、イヤなものはイヤだ。言葉は大事だし、大切に発しなければいけな...